検索
最新の記事
カテゴリ
外部リンク
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
この記事を、常にtopになるようにしました。 現在このブログの制限容量1G の98.8%を使い切った状態です。新年度を向かえた機会に、新しい書き込みは同名の別のサイトに移行します。よろしくお願いします。現在活動は停滞しているので、新規書き込みは少ないと思います。 こちらのサイトも1ヶ月書き込みがないと広告が出るようなので、時々更新はしたいと思っていますが、分かりません。![]() ヒムロゴケか?? このような芽ばえの状態で名前を調べるのは無理があるか。金色に輝いていてとても美しかった。 宮崎県 甑岳、 2015年 9月20日 #
by tukikui
| 2019-12-31 00:00
| このブログについて
久しぶりに木花神社へ。気温は10度ぐらいだが天気が良く気持ちよい。ちょうどしめ縄の張り替えと掃除をやっていた。
30cmぐらいの幼木の葉裏の縁に白い小片。気温が低く、葉を固定しても触角をぐるぐる回したりせずにおとなしい。 翅先の縁毛が少々擦れているが、目に相当する黒点はよく分かる。 見たことあると思っていたが、帰って調べるとハモグリガ科の1種7844と同種のよう。 この時期にはよく見る。近くにハンモックのような繭もあった。 ![]() ![]() ![]() #
by tukikui
| 2017-12-17 23:46
| 小蛾
急に飛び出したのはカエル。雨上がりでコケの緑もきれいで、カエルの肌の艶もよい。よく見るカエルであまり写真も撮らないが、久しぶりで勘も鈍っているので、撮影。と言ってもこのくらい大きいとオートフォーカス任せで、特に芸はないのですが。
このサイトを検索するとちょうど以前に、幼体を載せていた。 ![]() 宮崎市鏡洲 加江田渓谷、 2016年 10月2日 #
by tukikui
| 2016-10-06 23:47
| 昆虫以外
#
by tukikui
| 2016-05-05 20:55
| 蛾・蝶
半年ぶりぐらいで自然観察へでる。マクロ撮影も震えてなかなかうまくいかない。
今年は暖かく、田圃ではちょうど田植えが忙しい。神社の高台から田植機が3台は見えた。 小さな蛾が飛び立ったので、着地地点をよく見ると、見覚えのある小蛾。あまり角度が変えられなかったが、ゆっくりと撮影できた。縁毛が長く、新鮮な個体のようだ。頭から翅先までちょうど10mm。 過去の画像を調べるとシロモンクロシンクイが見つかる。奇しくも、5年前の同所同日の撮影。早春の蛾か。 ネット検索すると、184件と少ないが長坂蛾庭がみつかり、ニセとの区別点が記述してあった。5年のうちにネットの世界は確実に進歩している。それによると、前翅基部に白線がある他より、この個体は、ニセシロモンクロシンクイと言うことになる。 そして5年前の方は、シロモンクロシンクイの特徴に近いが、同所に2種ともいる所が怪しいので、線が薄いがそちらもニセの可能性がある。ちなみにBABAさんの所のがシロモンクロシンクイの可能性の高い個体。よくわからない。この2種は酷似しているので、特徴がはっきり出ていない者は難しいようだ。 ![]() ![]() ![]() 宮崎市木花 木花神社、 2016年 3月19日 p.s. このブログの容量の限界に近づいてきました。近く他の所へ拡張します。 #
by tukikui
| 2016-03-23 01:57
| 小蛾
|
ファン申請 |
||