検索
最新の記事
カテゴリ
外部リンク
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日当たりのよいカズラの一種の葉上でじっとしていた。近づくと翅をまわしたり方向を変えたり、落ちつかなくなって逃走を始めた。2度ほど見失ったので、下の画像は同一個体でない可能性もある。
翅の黒が緑一色の葉上では目立つ。よく見ると複眼の色も微妙で美しい。肉眼では気がつかなかったが胸部の白いものは短い刺毛で、長い刺毛の黒と混生している。頭部から胸部の方向へ生えている毛も白い。 ![]() ![]() ![]() 全長4mm弱、前羽長3.2mm。腹部の形と羽の色からミバエ科はよいと思う。図鑑、ネットでは、ネジロクロミバエがよく出ているが翅の模様が異なる。 追記 とりちゃんに教えてもらいネッタイヒメクロミバエの画像を探すがよいものがみつからない。どんどん探していくと、mmerianさんのサイトのものにあたった。羽の模様は完全一致といってよい。それ以外の特徴は分からないが。 さらに、学名のSpathulina acroleucaから検索をかけると、やはり羽の模様はそっくりな者にたどり着いた。日本語ではクロミバエ亜科となるそうだ。 ![]() ![]() 宮崎市鏡洲 丸野、 2011年12月17日
by tukikui
| 2011-12-18 13:04
| コバエ
|
ファン申請 |
||