検索
最新の記事
カテゴリ
外部リンク
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
久しぶりに加江田渓谷へ。夏は暑くてなかなか撮りに行く気が起きなかった。しかも、移動に使っている自転車の故障もあり、1ヶ月ぐらい空いてしまった。5日前に台風15号が通過し、昨日もかなり雨が降ったので、夏だが湿度も高くいい感じ。
このカブトムシは渓谷入り口のトイレでひっくり返っていた者を適当な木に止まらせて撮った。それほど痛んだ感じはない。頭部をよく見ると角の痕跡のような盛り上がりがある。前脚などを拡大して見るとオオゴキブリとそっくり。 ![]() ![]() ![]() 宮崎市鏡洲 加江田渓谷、 2015年 8月30日 #
by tukikui
| 2015-08-30 20:30
| 昆虫
雨降るキャンプ場での撮影。1方向からしか撮れなかったので少し単調な写真になった。私の最も好きな蛾の1つミズメイガ亜科。シジミチョウのように後翅の後縁に黒い丸い模様が並んでいて、その中に銀色の鱗粉がまざる。このあたりは、ハエトリグモに擬態していると見えなくもないがちょっと強引か。
後翅をやや立ててとまるのが特徴。縁毛がほとんど残っていてまだ新鮮な感じ。水苔などを食べるらしい。年に数度は見るのだが、新鮮な者は中々いない感じ。 これまでには、エンスイミズメイガだけしか載せていなかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宮崎県箕郷町 銀河村ロッジ、 2015年 7月18日 #
by tukikui
| 2015-07-26 17:53
| 小蛾
合宿で宮崎県北部の元北郷村の銀河村ロッジに泊まった。外は雨で、霧が時々降りてくる。気温はやや低いが風も弱く、灯には多くの虫が集まっていた。その中で茶色い地味な蛾を見付けた。近づいてみると、ニジュウシトリバだった。翅が透けていて、目立たない。ファインダーでも1本1本の翅脈がよく分かる。ほんとに鳥の翅そのもの。
確か出会ったのは、3度目だったように記憶している。珍しいわけではないが中々お会いできない蛾。 久しぶりのアップだったが、そらさんの所とかぶってしまった。こちらは、ヤマトニジュウシトリバガか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三郷町北郷区 銀河村キャンプ場、 2015年 7月18日 #
by tukikui
| 2015-07-25 14:26
| 小蛾
竹やぶのクモの巣に非常に大きな虫がとまっていた。名前は分からないが、時々出くわす巨大ガガンボだと分かる。脚を拡げると手より大きく、胴はトンボぐらいある感じ。飛び方は上手くなく、時々落下した。翅の長さがちょうど4cmあった。カメラから離れないと全体が写らないので、定規を同時に撮し込むことができなかった。
調べるとミカドガガンボが出てくる。普通種となっている。確かにトイレの壁や窓の内側で出られなくなっているのを時々見るが、撮影するのは初めて。参考に、「虫ナビ」と「そよ風のなかで」にリンク。腹部先端が尖っているので、メスのようだ。幼虫は湿った土の中に居るそうだが、相当でかそうだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮崎市木花 木花神社、 2015年 6月28日 #
by tukikui
| 2015-07-13 00:27
| ユスリカ
#
by tukikui
| 2015-07-05 23:58
| 冬虫夏草や菌
#
by tukikui
| 2015-07-04 23:29
| このブログについて
今年梅雨に入って初めていつもの観察地へ。雨の降りそうな天気で人出は少ない。
見覚えのある小蛾を葉表で発見。クリーム色をメインに黒い縁取りと点。割と新鮮で鱗粉もまだきれいに残っている。頭から翅先まで5mm。 帰ってサイト内を探すが、見つからず。チビガ科と思っていたが、どうも違うよう。少し間も開いているので、とりあえず掲載。 追記 そらさんに。名前を教えてもらった。やはりサイト内をチェックしたが、出てこなかった。アップしたのは、記憶違いだったようだ。かなり小さいが、模様が特徴的で、わりとよく見るガ。参考に虫ナビにリンク。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宮崎市鏡洲 加江田渓谷、 2015年 6月20日 #
by tukikui
| 2015-06-20 23:45
| 小蛾
キノコで食事中の大きめの甲虫。オレンジ色の目立つ紋が四つある。落下しないように慎重に近づく。一枚目と他の画像は別個体だが、同種であっているかも不安。倒木の切り株にも数頭いた。正確に測れていないが、体長12mm。このくらい大きいと楽に拡大できる。
ネットで調べるとミヤマオビオオキノコらしい。似た種にタイショウオビオオキノコと言うのもいるらしい。参考に Ever Green Forestにリンクしておく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都城市高原町 御池、 2015年 5月2日 #
by tukikui
| 2015-05-28 00:31
| 小甲虫
#
by tukikui
| 2015-05-28 00:01
| カメムシ
葉表に緑色に輝く小甲虫。見た目はもっと明るい緑色だったが、ストロボで撮ると上翅が黒っぽく写った。こういう色の虫は毒があったりしそうで触るのが少し怖い。ハムシのようにも見えるがちょっと体が長い。ほとんど止まらず歩き回るので、点刻までは写せなかった。近くに計3頭いた。体長7mm。
ネットで調べるとアオハムシダマシのよう。参考に「ムシトリアミとボク」にリンクを張る。 ![]() ![]() ![]() ![]() 都城市高原町 御池、 2015年 5月2日 #
by tukikui
| 2015-05-27 02:08
| 小甲虫
|
ファン申請 |
||